健康
オンデマンド
【この講座の受付は終了しました】
生活習慣病とうつ予防のための初代・二代目ラジオ体操第3の役割 -コロナ感染予防が及ぼす二次災害予防のすすめ-
講座概要
毎年、生活習慣病及びうつ病が増加しています。更に、コロナ感染予防のための外出自粛が運動不足、偏食、ストレスから体重増加、気分障害を引き起こしています。特に高齢な方には介護予防としてフレイル(運動機能低下、認知機能低下)予防が重要です。本講座では運動不足解消のために「おうち体操」として70年以上忘れ去られていた「幻の初代、二代目ラジオ体操第3」の効果と役割をご紹介いたします。(参考)ラジオ体操第3は、2025年滋賀国体のデモンストレーション・スポーツとして内定しております。
◆◇◆紹介動画はこちら◆◇◆
◆◇◆紹介動画はこちら◆◇◆
- 講座No.OL-21027
-
- 日時
-
2021.10.29(金) ~ 2021.11.28(日)
- 受講対象
- 一般
- エリア
- その他
- 会場
- オンライン(約60分)
- 講座回数
- 1回
- 定員
- 100人
- 受講料※税込
-
- 一人 1,320円
- 募集状況
- 募集終了
開催形式
オンデマンド
講 師

安西 将也
龍谷大学名誉教授
滋賀県国民保険団体連合会(保健事業推進顧問)。専門は老人保健、医療経済学。主な研究活動として、『医療・病院管理用語事典』(エルゼビア・ジャパン)。日本公衆衛生学会評議員、日本疫学会評議員、日本医療・病院管理学会評議員など。
テキスト
配布資料有り(受講用URL送信メールに配布資料をダウンロードいただけるURLを記載しています。)
連絡事項
- 講座No.OL-21027
-
- 日時
-
2021.10.29(金) ~ 2021.11.28(日)
- 受講対象
- 一般
- エリア
- その他
- 会場
- オンライン(約60分)
- 講座回数
- 1回
- 定員
- 100人
- 受講料※税込
-
- 一人 1,320円
- 募集状況
- 募集終了
開催形式
オンデマンド