歴史
オンデマンド
【この講座の受付は終了しました】
【再配信】近江東海道の宿場 -宿場のはたらき・人馬継立-
講座概要
【本講座は過去に配信した講座を再配信するものです】
道の国・近江。なかでも江戸と京・大坂を結ぶメインルートであった東海道。江戸時代に伝馬制が布かれ、街道整備や街道を往来する旅人へホスピタリティを提供する宿場が整備されました。宿場には、旅人への休泊施設の提供はもとより、伝馬制という荷物の継立を担うという役割を有していました。
実際に近江の宿場では、どのような日々を送っていたのかを具体的に紹介していきます。
◆◇◆紹介動画はこちら◆◇◆
道の国・近江。なかでも江戸と京・大坂を結ぶメインルートであった東海道。江戸時代に伝馬制が布かれ、街道整備や街道を往来する旅人へホスピタリティを提供する宿場が整備されました。宿場には、旅人への休泊施設の提供はもとより、伝馬制という荷物の継立を担うという役割を有していました。
実際に近江の宿場では、どのような日々を送っていたのかを具体的に紹介していきます。
◆◇◆紹介動画はこちら◆◇◆
- 講座No.OL-21036-3
-
- 日時
-
2022.11.25(金) ~ 2022.12.31(土)
- 受講対象
- 一般
- エリア
- その他
- 会場
- オンライン(約60分)
- 講座回数
- 1回
- 定員
- 100人
- 受講料※税込
-
- 一人 1,320円
- 募集状況
- 募集終了
開催形式
オンデマンド
講 師

八杉 淳
草津市立草津宿街道交流館館長 兼史跡草津宿本陣館長
近世交通史専攻。近世の街道や宿場、旅の実際などをテーマに研究。著書に『近江の宿場町』(サンライズ出版)・『宿場春秋~草津宿史話』(角川書店)・『古地図で楽しむ近江』(共著 風媒社)など
テキスト
配布資料有り(受講用URL送信メールに配布資料をダウンロードいただけるURLを記載しています。)
連絡事項
- 講座No.OL-21036-3
-
- 日時
-
2022.11.25(金) ~ 2022.12.31(土)
- 受講対象
- 一般
- エリア
- その他
- 会場
- オンライン(約60分)
- 講座回数
- 1回
- 定員
- 100人
- 受講料※税込
-
- 一人 1,320円
- 募集状況
- 募集終了
開催形式
オンデマンド