歴史
オンデマンド
【この講座の受付は終了しました】
【再配信】二条城と京都の近代 ー離宮時代を中心にー
講座概要
【本講座は過去に配信した講座を再配信するものです】
多くの市民や観光客に親しまれている世界遺産・二条城は、明治から戦前期にかけての半世紀あまりのあいだ、離宮として整備され、その機能を果たしていました。
では、「二条離宮」とはいったいどのような場所だったのでしょうか?
当時の工事記録などの歴史資料をひもときつつ、京都の近代史や他の皇室関連施設との比較をつうじて、知られざるその一面にスポットライトを当ててみたいと思います。
◆◇◆紹介動画はこちら◆◇◆
多くの市民や観光客に親しまれている世界遺産・二条城は、明治から戦前期にかけての半世紀あまりのあいだ、離宮として整備され、その機能を果たしていました。
では、「二条離宮」とはいったいどのような場所だったのでしょうか?
当時の工事記録などの歴史資料をひもときつつ、京都の近代史や他の皇室関連施設との比較をつうじて、知られざるその一面にスポットライトを当ててみたいと思います。
◆◇◆紹介動画はこちら◆◇◆
- 講座No.OL-22010-2
-
- 日時
-
2022.12.27(火) ~ 2023.01.29(日)
- 受講対象
- 一般
- エリア
- その他
- 会場
- オンライン(約60分)
- 講座回数
- 1回
- 定員
- 100人
- 受講料※税込
-
- 一人 1,320円
- 募集状況
- 募集終了
開催形式
オンデマンド
講 師

小田 龍哉
同志社大学非常勤講師
専門は文化評論・近現代日本思想史。博士(文化史学)。
著書に『ニニフニ 南方熊楠と土宜法龍の複数論理思考』など。
テキスト
配布資料有り(受講用URL送信メールに配布資料をダウンロードいただけるURLを記載しています。)
連絡事項
- 講座No.OL-22010-2
-
- 日時
-
2022.12.27(火) ~ 2023.01.29(日)
- 受講対象
- 一般
- エリア
- その他
- 会場
- オンライン(約60分)
- 講座回数
- 1回
- 定員
- 100人
- 受講料※税込
-
- 一人 1,320円
- 募集状況
- 募集終了
開催形式
オンデマンド