コース |
文学コース |
講座No. |
KC58 |
講座名 |
吉川英治『三国志』を読む
- 臣道の巻 -
|
受講対象者 |
継続講座ですが、初めての方もご参加ください。 |
エリア |
深草 |
会 場 |
紫光館 |
講座回数 |
6 回 |
日 程 |
2017-09-26(火) ~ 2017-12-12(火) 13:15 ~ 14:45
|
アカデミック ポイント |
6.0 |
受講料 (税込) |
|
定 員 |
40 名 |
募集状況 |
|
|
講座概要 |
三国志は中国の歴史物語でありながら、日本人にも馴染み深いものです。江戸時代から日本人に愛好されてきた三国志でしたが、現代日本においても根強い人気を誇るのは、吉川英治の著した『三国志』に拠るところが大きいでしょう。本講座では、その吉川英治『三国志』を江戸時代に出版された『通俗三国志』と読み比べることで、三国志の物語がいかに「日本化」されていったかを見てゆきたいと思っています。
今期は、最強を誇った呂布の死、つづく劉備と曹操の緊張関係、そして劉備の義弟関羽の忠義を描く、「臣道の巻」を読んでゆきます。 |
講座日程 |
(1) 9月26日(火) 「煩悩攻防戦」から「許田の猟」まで
(2) 10月10日(火) 「秘勅を縫う」から「雷怯子」まで
(3) 10月24日(火) 「兇門脱出」から「鬮」まで
(4) 11月7日(火) 「不戦不和」から「大医吉平」まで
(5) 11月21日(火) 「美童」から「恋の曹操」まで
(6) 12月12日(火) 「大歩す臣道」から「避客牌」まで
|
テキスト |
|
持ち物 |
|
備考 |
|
|
 |
 |
竹内 真彦
タケウチ マサヒコ
龍谷大学経済学部教授
- 講師紹介 - 専門分野:中国文学 活動内容:大学での担当科目は主として中国語、関西圏で三国志と論語の講座を複数開講。研究実績:「青龍刀と赤兔馬―関羽像の「完成」過程」(『三国志研究』第5号、2010年)。著書:一海知義主編『続一海知義の漢詩道場』(岩波書店、2008年)
|
|

|