コース |
くらしと健康コース |
講座No. |
OH52 |
講座名 |
脳と心とルネサンス音楽
- リュートの響きを楽しみながら -
|
受講対象者 |
特に制限はありません。※2017年度前期京都講座と内容が重複します。 |
エリア |
大阪 |
会 場 |
ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階 |
講座回数 |
3 回 |
日 程 |
2017-11-27(月) ~ 2017-12-11(月) 10:45 ~ 12:15
|
アカデミック ポイント |
3.0 |
受講料 (税込) |
|
定 員 |
40 名 |
募集状況 |
|
|
講座概要 |
音楽を趣味としている方はたくさんおられますね。音楽を聴くと心が安らぎますし、楽器を演奏することは脳にも良いという話も聞きます。では、音楽を聴いたり演奏したりするときに、私たちの脳と心はどのようにはたらいているのでしょうか。本講座では、ルネサンス音楽に焦点をあて、リュートとその音楽について紹介しながら、脳科学や心理学の視点から、脳と心と音楽の関係について考えていきます。また、関西の若手リュート奏者の小出智子さんの実演を交えて、ヨーロッパ各国のリュート音楽の響きを楽しんでいただきながら、演奏者が楽譜を読み、それを音楽として演奏していく過程を解説します。(4期2年間開講した「科学で解き明かすルネサンス音楽の美しさ―リュートの響きを楽しみながら―」の姉妹編です。) |
講座日程 |
(1) 11月27日(月) 「音楽と脳」として、音とは何か、聞こえのしくみ、脳における情報処理について解説するとともに、リュートについても紹介します。 担当:小堀 聡
(2) 12月4日(月) 「音楽と心」として、音の3要素、音楽の3要素、音楽と心理について解説します。 担当:小堀 聡
(3) 12月11日(月) 「演奏における脳と心」として、音楽演奏の認知過程について解説したあと、リュート音楽の実演を聴いていただきます。 担当:小出 智子・小堀 聡
|
テキスト |
|
持ち物 |
|
備考 |
|
|
 |
 |
小堀 聡
コボリ サトシ
龍谷大学理工学部教授
- 講師紹介 - 生体情報処理と認知科学の立場から、知覚と運動、記憶と学習、問題解決などに関する研究に従事。近年は、ピアノやギターの演奏を題材にして、楽器演奏における認知過程に関する研究も行っている。学生時代よりルネサンス・リュートを学び、アマチュア奏者として活動。
|
|
 |
小出 智子
コイデ トモコ
リュート奏者
- 講師紹介 - 同志社大学英文学科卒業後、リュートを始める。これまでに佐野健二氏、平井満美子氏、つのだたかし氏、ポール・オデット氏に学ぶ。関西を中心に、リュート
ソロ、通奏低音、伴奏、民族楽器との共演など、多方面で演奏活動を行っている。
|
|

|